ファシリテーターは単なる会議の司会進行者ではありません。
目的、ゴールに対して、参加者が積極的に関わりながら目的を達成できるように場を整え、議論を円滑に進めることが求められます。
その上で押さえておきたい基本的な5つを紹介したいと思います。
目次
~目次~
①目的ゴールを明確にする
②プログラム(アジェンダ)を作成する
③タイムマネジメント
④心理的安全性を醸成する
⑤合意形成を図る
最後に・・・
目的・ゴールを明確にする
そんなのあたりまえじゃないか!と聞こえてきそうですが、
意外と「もちろんみんなわかっている」という前提で会議が行われていて
ファシリテーターや参加者同士の齟齬が発生している会議が少なくありません。
しっかりと目的・ゴールを明確な言葉にして全員と共有することが大事です。
②プログラム(アジェンダ)を作成する
会議の内容や進行順序をしっかりと決める事が大事です。
ここで気を付けたいことは、いかにわかりやすくゴールに向けて進めていけるか?
を参加者目線で考えることが大事になってきます。
テーマが難しすぎたり、いくつも決める内容があり、つめつめのアジェンダを組まないようにシンプルにすることを心掛けてみてください。
③タイムマネジメント
Time is Money とあるように、参加者が自分の仕事に悪影響を起こさないようにしっかりと
時間管理をすることはファシリテーターとして重要な役割のひとつです。
ここを怠って、ダラダラと話合いを長引かせたり、終了時間を守れない状況は参加者の意識を低下させ、しっかりとした合意形成につながりません。
ただし、気をつけたいのは、時間ばかりにとらわれて参加者の意見がしっかりと吸い上げられない等の中途半端な会議にならないように、余裕を持ってプログラムを組みましょう。
④心理的安全性を醸成する
参加者が役職、年齢、性別等に関係なく意見が言いやすい場作りをすることは重要です。
アイスブレイクや様々なワーク等を取り入れて、対等に意見が言いやすい工夫が求められます。
ちなみに、「なんでも言っていいぞ!」と上司等が序盤で声掛けする事は、逆効果になる場合が少なくありませんので注意しましょう。
⑤合意形成を図る
最終的な合意や決定を明確にしていきましょう。
ここで、気を付けたいのは参加者の合意なく多数決で強引に決めてしまうことは後々、問題を起こしかねませんので細心の注意を持って進めましょう。
ちなみに、多様性やダイバーシティーという言葉のもと、
「みんなそれぞれの意見があるから仕方ないよね」なんて言葉で終わる会議を見たことがありますが、これは多様性を理解しての言葉ではなく、ファシリテーターとして逃げに近い状態になってしまいます。
みんな意見が違うからこそ、しっかりとみんなの意見を吸い上げ、着地点をみんなで見つける合意形成をしていきましょう。
最後に・・・
もちろん、この5つだけがすべてではありませんが、最低ラインとしてまずはここをしっかりと押さえてファシリテーションしていきましょう。
ちなみに、ファシリテーターは、自分が主役でなく、参加者ファーストです。
やり方(HowTo)だけにこだわることなく、自分自身のファシリテーターとして「在り方」も身につけて欲しいと思います。
※ファシリテーターの在り方については後日ブログUPしたいと思います。